rêves solairs | 食事を楽しくする、にしだようこのワイン講座

【シャンパン愛好家必見】
令和天皇即位の宴に饗された
シャンパーニュ
     vs
ノーベル賞晩餐会の乾杯の
シャンパーニュ

知識欲と食事欲を満たす
あなたのお気に入りを知る講座

“本物の泡”
特別な時に飲まれる逸品をたっぷり堪能する

お1人参加が
半数以上です

早期予約で
¥21,000(税込)

¥21,000(税込)

こんな方におすすめ

※写真はイメージです。

過去の受講者の声

このテーマワインを飲めるなんて、感動です。絶対、参加費から考えたら赤字ですよね?
飲み比べて好みが見つかるって聞いていたけど、知らない銘柄なのに全部違って美味しい。これはすごく信頼できますね。高いワインだけでなく、より手頃なワインの選択肢も増えました。

食事と一緒に楽しむお酒の一つとして、付き合いでワインを飲んでいましたが、せっかくなら「より食事に合うもの」「種類や銘柄の違による味の違い」を知りたいと思い参加しました。

※写真はイメージです。

ワインはあまり得意でなく、量は飲めないのですが、味は好きなので、少しづつ色々試したいタイプだったので私にぴったりなワイン会でした。

気に入ったお手頃なワインをいくつか見つけたので、ラベルの写真を撮りました。これ、探してみようと思います。

多数の銘柄を順番に飲めること、好みの分量(あまり飲めないので…)でどれをテイスティングするか?を参加者の意見をもとに選べるところなど、良い会だと感じました。

※写真はイメージです。

令和天皇即位の
宴に饗された
シャンパーニュ
vs
ノーベル賞
晩餐会の乾杯の
シャンパーニュ

令和天皇即位の宴に
饗されたシャンパーニュ
vs
ノーベル賞晩餐会を
飾ったシャンパーニュ

こんな知識が、味と香りを味わいながら
あなたの手に


有名なシャンパーニュは何が美味しいのか?

王室御用達のシャンパン?

王室が選ぶシャンパンっていったい...?

食事時に一目置かれる“ウンチク”

ブドウの品種で味が全然違う?

特別な時間を輝かせる銘柄

有名なワインシャトー

面白いブドウ品種

今回は

令和天皇即位の宴に饗されたシャンパーニュ

vs

ノーベル賞晩餐会の乾杯のシャンパーニュ

“ボルドーの次”に知っておくべき東欧ワインの魅力を、この機会に体験してみませんか?

①フランス・シャンパーニュで“泡の基準”を知る
王道メゾンの味わいと製法を解説

テイスティングチャート付きミニ講義

②“世界の泡”スパークリングへ冒険
オーストラリア、南アフリカ、スペインなどの実力派を厳選

生産国ごとのコスパ&味わいポイントを比較

③「Champagne vs Sparkling」ブラインド対決

原産地呼称の違いを味覚で体感

“自分好みの泡”を見つけるテイスティングワーク

④ワインショップで迷わない!選び方のコツ

価格と品質の関係、セール品の見極め方をプロが伝授

「名だたる有名シャンパンはこんな味!」
「スパークリング? →お手軽お値段でも美味しい!だけじゃない…!」

という意外な発見を、ぜひこの機会に体験してください。

(提供するワインは、当日変更になる場合があります。)

アメリカ

アメリカのニューワールドワインは、多様な気候と土壌に恵まれたカリフォルニア州を中心に、高品質なワインが生産されています。

ナパ・ソノマをはじめとする産地では、カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネなど、品種の個性を引き出す生産者が多く、新しい技術や自由な発想でワイン造りを追求。

果実味豊かで飲みやすい味わいが特徴で、ワイン初心者から上級者まで幅広く楽しむことができます。

南アメリカ

南アメリカのニューワールドワインは、チリとアルゼンチンが主要産地です。アンデス山脈の豊かな自然環境と気候条件により、多彩なブドウ品種が栽培されています。

チリではカベルネ・ソーヴィニヨンやカルメネールが、アルゼンチンではマルベックが代表的で、濃厚で果実味あふれる味わいが特徴。

高品質でありながらリーズナブルな価格も魅力で、世界中のワイン愛好家に親しまれています。

オーストラリア

オーストラリアのニューワールドワインは、多様な気候帯と革新的なワイン造りで注目を集めています。

特に南オーストラリア州のバロッサ・ヴァレーは、シラーズの名産地として有名で、力強く濃厚な赤ワインが特徴です。また、マーガレットリバーなどの冷涼な地域では、シャルドネやピノ・ノワールといった洗練された白ワインも生産。

品質管理に優れ、安定した美味しさを楽しめるのがオーストラリアワインの魅力です。

ニュージーランド

ニュージーランドのニューワールドワインは、爽やかでエレガントなスタイルが特徴です。

特に南島のマールボロ地域は、ソーヴィニヨン・ブランの一大産地として知られており、柑橘系の香りとキリッとした酸味が魅力です。また、冷涼な気候を活かして、ピノ・ノワールやシャルドネも高品質なワインを生産。

自然環境への配慮と持続可能なワイン造りへの取り組みも評価され、世界中で人気を集めています。

南アフリカ

南アフリカのニューワールドワインは、長い歴史と独自の個性が融合した魅力を持っています。

特にステレンボッシュをはじめとする産地では、ピノタージュやシュナン・ブランが代表的で、豊かな果実味とスパイシーな風味が楽しめます。また、ケープタウン周辺の涼しい海風と多様な土壌が、複雑でバランスの良いワインを生み出します。

品質の高さとリーズナブルな価格で、世界中のワイン愛好家に支持されています。

ボルドー

有名シャトー赤ワイン

ボルドーを知ることで、東欧ワインがもっと楽しめる。東欧ワインを知ることで、ワインの世界がもっと広がる。

フランス・ボルドーのワイン を入り口にしながら、 東欧の隠れた名ワインをたっぷり飲み比べて、知識と経験を深める旅へとご招待

ワインショップでの選び方が変わり、 「あなたにとって本当に美味しいワイン」 を見つけられるようになります。

今回の講師

にしだようこ / ワインエキスパート

日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート、SAKE DIPLOMA、SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL、ワイン検定(ブロンズ&シルバー)講師、J.S.A. SAKE検定講師、GWE認定講師、1級小型船舶操縦士、PADI Open Water Diver

ある日、ワインコレクターである伯父に招かれ、ボルドーやブルゴーニュといった上質なワインを堪能する機会がありました。その瞬間、繊細で複雑な味わいや芳醇な香りに魅了され、これまでのどんなお酒とも違うワインの深い世界に引き込まれたのです。そこから、ワインの魅力を探求する旅が始まりました。

まずはフランスワインの奥深さに惹かれ、続いてアメリカワイン、さらに他のニューワールドワインにも興味が広がっていきました。その過程でワインエキスパートの資格も取得し、今では世界中にまだ未知の美味しいワインがたくさん存在することを強く感じています。

元々はウィスキーに精通しており、バーでウィスキーやブランデー、スピリッツを楽しんでいたほどアルコール全般が得意な私ですが、結局はワインの奥深さと多様性に心を奪われてしまいました。そうした経験と知識から、ワインの魅力を皆さんにお伝えする講師として、この場に立たせていただいています。

ニューワールドでは手頃な価格で素晴らしいワインが数多く存在します。ニュージーランドやチリはもちろんのこと、少しマニアックな地域のワインも紹介できればと考えています。より多くの皆さんと一緒に、大好きなワインを楽しむ方法を見つけていきたいと思っています。

 

過去の受講者の声

智子 様

葡萄の品種や土壌、気候、歴史など、幅広い知識を学ぶことができ、ニューワールドワインにますます興味が湧きました。飲むだけでなく、料理との組み合わせを考える楽しさも広がり、教えていただいた美味しいおつまみもぜひ作ってみたいと思います。

また、自分用だけでなく、プレゼント選びのコツを教えてもらえたのも良かったです。ワインを贈る際に、そのワインについてのコメントを添えれば、より美味しく楽しんでもらえるはずです。

講師の先生はあらゆるお酒に詳しく、他のお酒との比較も興味深かったです。

新しい友人もでき、ワインがより楽しい趣味になりました。ワインに関わる各国の文化や料理を実際に体験してみたいという夢が広がりました。

※写真はイメージです。

智子 様

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト葡萄の品種や土壌、気候、歴史など、幅広い知識を学ぶことができ、ニューワールドワインにますます興味が湧きました。飲むだけでなく、料理との組み合わせを考える楽しさも広がり、教えていただいた美味しいおつまみもぜひ作ってみたいと思います。

また、自分用だけでなく、プレゼント選びのコツを教えてもらえたのも良かったです。ワインを贈る際に、そのワインについてのコメントを添えれば、より美味しく楽しんでもらえるはずです。

講師の先生はあらゆるお酒に詳しく、他のお酒との比較も興味深かったです。

新しい友人もでき、ワインがより楽しい趣味になりました。ワインに関わる各国の文化や料理を実際に体験してみたいという夢が広がりました。

大人の教養として

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

背伸びできる

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

ワイン6種のテイスティングが出来る
香り・味・知識・人を繋げる現地開催

前日6/27(金)まで参加申込受付中!

10/10締切! 残席○

一人参加の方が
ほとんどです。
ご安心ください。

早期予約で
¥21,000(税込)

¥21,000(税込)

よくあるご質問

A. 回答1

もちろんです!参加者の中には「赤ワインと白ワインの見分けもつかなかった」という方でも参加いただき、お楽しみいただいています。

A. 回答2

いえ、当日は筆記具とお水だけお持ちいただければ結構です。

筆記具は、当日テイスティングしたワインの味を専用のシートに記入するために使います。

お水は、複数のワインを飲み比べるときに、口直しをいただく場合に、お持ちになるとよろしいかと存じます。

A. 回答3

この講座でご提供するワインは、1本数千円〜1万円を超えるものまでご用意いたします。一人でボトル1本を開けるのがなかなか難しくても、複数人であれば複数のボトルを開けて、それぞれの飲み比べができます。

少しでもワインごとの違いや、値段による違いを楽しんでいただくため、参加費と比較して必ずお得に感じていただける様なワインをご用意しています。

A. 回答4

講座では、赤白の両方を複数本開栓して飲み比べをしていただいていますので、例えば赤ワインが苦手であれば白ワインだけにする、といった選択肢も、もちろんご自由にお選びいただけます。

A. 回答5

基本的にはワインのテイスティングがメインとなりますので、もし一緒に何かお召し上がりになりたいものがあれば、ご持参いただきお召し上がりになりながらテイスティングくださいませ。

A. 回答6

参加費のお支払いは、事前のお支払いをお願いしております。このページから、クレジットカードでお支払いいただけますので、そちらをご利用くださいませ。

A. 回答7 LINE公式アカウントを用意していますので、そちらにご登録いただくと、最新情報を随時ご案内いたします。 追加でご質問があれば、チャットでご連絡いただくことも可能です。 こちらからご登録ください。

A. 回答8

申し訳ございません。お支払いはクレジットカードで統一させていただいております。

特別なご事情がある場合は、LINE公式アカウントよりご相談くださいませ。

お申込ボタン